フォームを直す前にすべきこと②

野球のこと

 フォームを直す時は好きなプロ野球選手や目指しているプロ野球選手のフォームをマネすることってよくありますよね。マネをすることはとても大切で上手くなるための近道だと思います。ですが、マネをする前に自分の体とマネしたいプロ野球選手の体の作りが違うことを知っておいてください。いくらマネようと思ってもマネできないことがあるのです。一番大きな違いは体の柔軟性です。特に胸郭、肩甲骨、股関節の柔軟性は野球をする上でとても重要です。キャッチボールや素振りと同じくらい、いやそれ以上に重要です。胸郭、肩甲骨、股関節の柔軟性がないといくらキャッチボールや素振りをしても自分の持っている力を存分に発揮できないからです。

 例えば、山本由伸投手。日本でも最高の投手でフォームをかっこよく、子供たちもこぞってマネをしているでしょう。特にフレーチャといわれる器具を使って槍投げのようなフォームで練習する姿は有名ですよね。ですが、あのようなすごい球が投げられるは槍投げのようなフォームのおかげだけではないのです。山本投手の「柔軟性+フォーム」があってこそあんなボールが投げられるのです。佐々木郎希投手の高く足を上げるフォームもかっこいいですよね。ですが、あれも柔軟性がないとできないことです。柔軟性がないと足を高く上げても背中が反ってしまってフォームが崩れるだけです。

(引用元)Youtube 鎌田一生のベースボール&トレーニングTVー山本由伸: 150キロ中盤の豪速球の秘密①

 

(引用元)Youtube Hero Channelー千葉ロッテマリーンズ ドラフト1位 佐々木朗希と大谷翔平の共通点&肉体の秘密

 柔軟性は野球のパフォーマンスを上げる上でとても重要ですが、やはり野球の練習となるとプレーの練習、ピッチングやバッティングばかりに気を取られ、柔軟性などの練習はおろそかになりがちです。ですが、例えば野球の練習をしているときに「こういう動きをしろ」と指導してもできない子供がいた場合、それは技術的にできないのではなく、体の柔軟性が足りなくてできていないかも知れません。また、小学生のころはある程度柔軟性があるためにできていたプレーが成長するにつれてできなくなることもよくあります。それは柔軟性が関係していることが多いと思います。柔軟性は体が大きくなるにつれて、筋肉が付くにつれて失われていくものなので、日頃から野球の練習と同じくらい重要な練習だと思って取り組んだ方がよいと思います。家で動画を見ながらでもできることですし。柔軟しなかったら絶対に後々後悔することになりますよ。ほんとに。

コメント

タイトルとURLをコピーしました